喪中はがきが届いたとき、どう対処したらよいか悩むという人はいませんか。「その人に、来年の年賀状を出さなければいいんだよね?」という人、もちろん正解です。
でも、加えていろんなリアクションをする方法があります。大人の気配りをするために、どのような対処法があるかを解説します。
喪中はがきを受け取った後、どうしてる?
喪中はがきを受け取ったら、来年の年賀状リストから外すだけ。もしもその人の身内の不幸を知っている場合は、それで済むでしょう。
でも、「えっ、あの人のお父さん、亡くなったの?知らなかった……香典をおくるべき?」などと戸惑うこともあります。
とくに最近ではお葬式の規模が小さくなっていて、親族だけで営む家族葬を選択する遺族が少なくありません。遠くに住む知り合いの身内の訃報を、喪中はがきで知るというケースは、これから増えてくるでしょう。
何らかの慰めをしたいと感じたとき、どのようにすればよいのか。様々な方法があります。
もちろん年賀状は出さない
喪中はがきを受け取ったら、その人には次の年の年賀状を出しません。ただ、これはタブーというよりも、慣習的なものであることだけは覚えておきましょう。
本来、喪中はがきは「身内に不幸があり喪中のため、来年のお正月に『あけましておめでとう』とはいえません。よって、年賀状は出しません」と宣言するためのものです。
このことから、喪中の人は年賀はがきを出せませんが、他の人からの年賀状を受け入れないという意味は、厳密にいえばないのです。
「喪中はがきが届いたときには、もう年賀状をその人宛てに出してしまっていた!」これは十分にあり得る事態です。しかし、そのこと自体はタブーとはいえないのですから、焦ったり、過度に謝る必要はありません。
喪中はがきで初めて訃報を知ったなら喪中見舞いを
訃報をはがきで初めて知り、「お悔やみを伝えたい」と思ったなら、電話やはがきでお見舞いを伝えましょう。同年代の友人で、気軽にメールできる仲であれば、メールでも構いません。
喪中の人に対してはがきでお悔やみを伝えることを、「喪中見舞い」といいます。喪中見舞いの文面は「喪中お見舞い申し上げます」から始まり、喪中はがきで初めて逝去を知ったことを記し、不幸を知らずにいたことを詫び、お悔やみとご冥福を祈る気持ちを伝えます。
ただ、かしこまった文章だけでは、知り合いをいたわる気持ちが伝わらないと感じる人も多いでしょう。定型にこだわらず、心を込めて伝えたい思いをしたためる方が大事です。
喪中見舞いとして品物を贈る場合も
喪中見舞いに、品物を添えることもあります。これは近年になって始まった風習で、贈る品物はお線香やろうそくなどが定番とされています。ただし、家に仏壇がないケースが増えているため、お線香やろうそくがあまりありがたがられない例がみられます。
商品券などのほうが使い勝手がいいかもしれません。
翌年、寒中見舞いを出す
年内は何もせずに、翌年になってから、年賀状の代わりに寒中見舞いを出すという方法もあります。寒中見舞いには、もちろん定型がありますが、喪中見舞いよりもぐっと自由に様々なことを書けるのが特徴です。
「喪中見舞いは、なんだか仰々しい」という人にピッタリです。
香典をおくりたい場合は辞退していないか確認するのがベスト
なかには、「この人が亡くなったのなら、香典をおくらなければ」という気持ちになることもあるでしょう。香典は、現金書留で送ることができます。
しかし、準備する前にお悔やみの電話をかけ、香典を受け付けているかどうかをきちんと確認しましょう。先方が香典を辞退しているとしたら、勝手に送りつけるのはマナー違反です。
おわりに
喪中はがきを受け取り、何らかのアクションを取りたいと考えたら、メール、電話、喪中見舞い、寒中見舞い、いずれかの方法でお悔やみを伝えましょう。
また、次の年の年賀状リストから外してしまうと、再来年の年賀状リストを作る際に、その人の名前がこぼれてしまうことが多々あります。十分気をつけましょう。