日蓮宗の葬儀は題目の南無妙法蓮華経という7文字を唱えることが頻繁に行われます。葬儀の動作の合間には題目が唱えられています。焼香中にもこの南無妙法蓮華経が唱えられるのが特徴です。
南無妙法蓮華経が中心
日蓮宗は日蓮を開祖とし、法華経を信じることこそが衆生を救うために釈迦が説いた真実の教えであり、末法の世を正すものであるとしたものです。法華経とは日蓮宗の経典のことであり、釈迦の中でも最も優れた教えが書かれています。極楽浄土に行って初めて救われると説いている宗派が多かった中、日蓮宗はそれとは対照的に現世での救済を目的として誕生しました。題目である南無妙法蓮華経を唱えることで修行者としての自覚がもたらされ、すべての功徳を積み救われると説かれています。この南無妙法蓮華経には法華経の教えが深く集約されており、この7文字こそがある意味日蓮宗の体系をを支えるものであるといっても過言ではありません。日蓮宗の葬儀には、そういった意味からもよく作法の合間などに題目の南無妙法蓮華経が唱えられます。さらにこれを唱えることによって故人を釈尊へと導き、同時に浄土へと行く最後の修行であるという概念のもと葬儀が成り立っています。また本尊には仏、菩薩、明王、天、神の5つの名前と南無妙法蓮華経が書かれた十界曼荼羅が掲げられ、とてもな位置を占めています。
唱題を用いた葬儀
日蓮宗の葬儀は、場合によっては三角巾、死装束も用いないところもあるでしょう。また、死後に授けられる戒名についても、戒名という言葉は使わず代わりに法号といいます。日蓮宗は枕経、通夜ともに読経、回向、唱題、説法などが行われます。題目三唱で南無妙法蓮華経を3回唱えた後、納棺となります。入堂した後は総礼で題目三唱をし、道場偈を唱えることで諸尊を葬儀の場に勧誘します。ここでは法華経から方便品第二と如来寿量品第十六が唱えられます。そして三宝来を経て勧請で諸尊や日蓮大聖人を葬儀の場に迎え入れます。開経偈や読経などをし、法華経の教えを読み上げます。重要な引導に関しては、前半が諸尊へ、後半が故人に向けて書かれたものとなります。弔電を行い、読経の後に焼香に入りますが、、焼香の間は唱題といって南無妙法蓮華経がひたすら唱え続けられるので、その間に焼香をすることになります。そして宝塔偈、回向、四誓などを行い、それぞれ祈念や誓いを込めたら奉送で諸尊を送り出して退堂する形となります。これで故人が極楽浄土に行けたことになります。
日蓮宗の焼香
日蓮宗の焼香は、僧侶と在家信者、一般の参列者で異なるので注意が必要です。回数が僧侶の場合のみ3回、在家信者、一般の参列者が1回となります。焼香のやり方は、香炉の前で一礼し、お香を右手親指、人差し指、中指の3本で持って額の高さまで上げて押し頂きます。それからお香を香炉の灰にくべます。一般のやり方と同じになります。