浄土真宗の葬儀には考え方など通常の儀式と異なる点がたくさんあります。浄土真宗の中でもまた宗派が分かれており、それによっても作法が微妙に違ってきますので、葬儀に参列する際には十分気を付けましょう。
故人を供養しない
浄土真宗は親鸞を開祖とし、現在残ってる宗派の中でも数多くの信者がいます。南無阿弥陀仏を唱えることによって極楽浄土に行けると説いた師匠の法然の教えに対し、それより前に阿弥陀仏の力を信じることで極楽浄土に行けるとしたものです。基本的には浄土宗の考えを引き継いだものとなります。浄土真宗の葬儀には他の宗派と大きく異なる点があり、それは故人を供養しないということです。葬儀においての礼拝の対象は死者ではなく阿弥陀仏となります。浄土真宗の門徒は、死を迎えると阿弥陀仏により極楽浄土に迎え入れられることとなります。故人の生前の徳に対して、心から敬意を表しお礼をするという考え方です。ですので死者の成仏を願うという一般的な考えは破棄されます。一般的に存在する引導作法、追善回向、授戒の作法は浄土真宗の葬儀では行われません。さらに浄土真宗の中でも宗派が分かれており、それによってもまた微妙に儀式が異なります。10種類もの宗派に分かれていますが、主に大きな本願寺派と大谷派で形式が異なります。
宗派の中でも異なる流れ
浄土真宗の葬儀の流れは、まず、本願寺派では枕経の際に阿弥陀経が読まれ、納棺の際に納棺尊号の書付が棺の蓋に貼られます。その後、出棺勤行から焼香、拾骨にいたるまでは路念仏などそれぞれその場にあった念仏が唱えられたり、作法を織り交ぜながら最後に換骨勤行で御文章が読まれます。大谷派では大谷派は枕経の際には正信偈が読まれます。そして葬儀が2段階に分かれており、葬儀式第一では棺前勤行と葬場勤行が、葬儀式第二では告別式形式が行われます。葬儀式第一では短念仏十篇や路念仏などが読まれ、葬儀式第二でも動作の合間に路念仏や正信偈が読まれます。どの動作にもそれぞれ阿弥陀をその場に招いたり、開祖親鸞の教えを象徴していたりと一つ一つ意味があります。宗派の中でもさらに分かれており少々難しい点もあるかと思いますが、心を込めて丁寧に葬儀をすることが大切です。
浄土真宗の焼香、注意
葬儀にあたって注意する点もいくつかあります。浄土真宗は成仏を願うことのない宗派ですので、死後の幸福を願う言葉は使うのを控えましょう。例えばご冥福をお祈り申し上げます、や安らかにお眠りください、は一般的によく使われる言葉ですが、どちらも死後の幸福を願う意味が込められています。弔電や弔辞を頼まれた時はそれ以外の言葉を使って挨拶をしましょう。焼香の作法にも違いがあり、また本願寺派と大谷派で異なります。本願寺派は線香を額に押し頂くことはせず、1回だけ香炉にくべます。大谷派も線香を額に押し頂かず、こちらは2回香炉にくべます。