葬儀・評判 > 宗派から選ぶ > 神式・神道の葬儀の特徴

神式・神道の葬儀の特徴

KYOTO, JAPAN - JULY 14, 2015: Wedding hall(Kagura-den) in the Heian-jingu shrine.


神式の葬儀は、現在広まっている仏式の葬儀とは異なる流れとなります。大昔の日本の民族的な葬儀を原型にして誕生しています。

永遠に受け継がれる御霊

神葬祭は、神道の形式で行われる葬儀のことです。神社神道の祭儀によって行われます。現在、日本の葬儀というと仏式のものが広く一般的ですが、神葬祭は太古の日本で存在していたことが古事記や日本書紀に書かれています。天皇を始めとして伝わってきましたが、やがて時代が進むと共にだんだんと一般人でも神葬祭ができるようになっていきました。神葬祭は氏神を始祖として崇拝し、自分たちの守り神とするものです。そして人が亡くなると、その霊が御霊となって家族を見守っていくとされています。御霊は祖先の神々に仲間入りをし、永遠に何代にも渡って受け継がれていくことを意味しています。人の御霊は不滅であり、祖先の神々と共に子孫の様子を見守っていくと考えられているのです。この点が仏教とは違う点になります。神道の根本にあるのは祖先やあらゆる事象への畏敬の念です。神道というと私たちにはあまり馴染みがないように思えますが、現在でも残っている神道の行事には収穫を祝う祭りである新嘗祭などの祭事があげられます。

御霊を継ぐ神聖な儀式

神道では死に対し、穢れという概念を持っています。神葬祭には不潔、不浄とする死を浄化する意味も併せ持っています。葬儀は死に触れる行事ですので、神聖な神社では行われず、一般の自宅などで行われます。流れとしては、故人の帰幽奉告、枕辺神事、納棺を経て通夜祭と遷霊祭が行われます。通夜祭とは仏式の通夜にあたり、遷霊祭は故人の御霊を御霊代に移す儀式です。御霊代には故人の名前と生年月日が書かれた木が使われます。御霊が御霊代に移された時、故人は神となります。この時に玉串奉奠が行われますが、玉串奉奠は仏式の焼香のようなものです。榊に紙垂がつけられた玉串というものを祭壇に供えます。遷霊祭の翌日には葬場祭が行われます。葬場祭は告別式にあたる儀式です。参列者は御神水で身と心を清めて葬場祭に参加することとなります。葬場祭は斎主により祝詞があげられ、参列者は玉串奉奠を行います。そして出棺祭が行われ、火葬祭、埋葬祭、帰家祭、直会と続きますが、直会以外ではほとんどにおいて玉串奉奠が行われます。最後の直会には、葬儀を行う間の神聖な心の状態を解き、神職や世話役をねぎらう意味があります。宴会の形式で行われ、料理が出されます。

神道の玉串奉奠

神葬祭の玉串奉奠の流れは、まず手前に立って一礼し、下から左手で、上から右手で玉串の葉が左にくるよう受け取ります。次に左手で葉を抑えて右手を回して玉串を半回転させ、根本を祭壇に向くように両手で供えます。そして遺影に向かって二礼し、忍び手で2回柏手を打ち一礼し、3歩下がってから振り返り、また神職と遺族に一礼をして終わりです。

厳選!おすすめの葬儀会社

おすすめ1

東京葬儀

口コミの評価ランキング1位!自社調べによるお客様満足度は96.8%!業界で初めての返金保証や、事前相談、専門家による無料の相続の相談や、葬祭費補助金申請のアドバイスなど、手厚いサポートが特徴です。当然葬儀自体もサポートは厚く、最初から最後まで専任担当者がつき、低価格で満足の行く葬儀が行える葬儀社です。

おすすめ2

イオンの葬儀

有名なイオングループの1つの事業である、イオンの葬儀です。有名なため、安心感があります。また、東京葬儀や小さなお葬式には劣りますが、リーズナブルな価格のプランを設けているのが特徴です。また、不透明になりがちな追加料金は無し。更に支払い方法がカードを含めて選択できるなど、ニーズに合わせつつ明確なサービスが提供できる仕組みをとっています。

おすすめ3

小さなお葬式

年間24000件(2016年4月時点)の葬儀を取り扱っている葬儀社です。定額料金での葬儀サービスをインターネットで初めて展開した会社で、メディアの露出も多く、非常に注目を浴びています。24時間365日受付を行なっている専門のコールセンターを設けており、価格も安く、評判も良いので多くの方が利用しています。